プロフィール
生い立ち
京都府の井手町の7人家族の長男として生まれる。
曾祖母、祖父母、父母、弟の7人家族で、
自然と家族に囲まれ、
ゆったり自由に育つ。
学歴・経歴
京都府立城陽高校卒業
関西大学社会学部産業心理学専攻を4年で卒業し、
大手カード会社に就職。
その後、
雑誌社・デザイン会社・保育園の調理師
様々なジャンルの仕事を経験する。
よくなる堂を開院した経緯
保育園で調理師をしていたころ、
結婚と離婚を経験する。
離婚を契機に独立を模索。
カイロプラクティックを学ぶ。
当時、
肉体的にも精神的にも追い詰められていたこともあり、
体の不調が相次ぐ。
しかし、
学んでいたカイロプラクティックやツボ押しの技術だけでは、
自分の体を治すことができないことがわかり、
様々な治療を試す。
糖尿を発症していた僕は、
毎日の生活でヘトヘトになりながらも、
よさげな治療会や有名な先生の講演会に出かける。
その中で、
全身の骨格を機械を使ってじんわり調整する沖縄の先生に出会い、
糖尿を治してもらったことに感動し、
その施術方法を本格的に学び始める。
そして、2007年井手町の自宅にて整体院よくなる堂をはじめる。
学びと迷い喜びの連続
一人で開業したものの、
左も右もわからないまま営業する日々。
当時学んでいた技術は素晴らしく、
奇跡的な回復を目の当たりにし、
お客様も僕も感動で目頭が熱くなる経験をする一方、
なかなか改善しないお客様も一定数おられた。
治療家として非常に大きな問題だった。
さらに治療の質を上げたいと悩んだ結果、
それまでやってきた技術をいったん手放すことにする。
断捨離と創造
骨格調整の技術は、
安全にじんわり骨を調整するというものだが、
人によっては無意識に拒否する場合があることに気づく。
意識的にも無意識的にもお客様が受け入れやすい方法をかんがえた結果、
骨格の誘導調整にいきつく。
感覚的には、お客様が主体の施術法。
骨格以外の要因
体調不良の原因はさまざまであり、
骨格以外にも多くの原因があると考えています。
そのためよくなる堂では、
カウンセリングを重視しております。
食べ物・考え方・生き方・働き方・家族とのかかわり・人間関係・不安・悲しみ・怒り
こういったことが体に与えている影響は、
不調を改善するためには無視できません。
最後に
僕の仕事はお客さんを治すのではなく、
改善する方向に導くことだと思っています。
そして、
治療の必要がない体になっていいただくことを目的としています。
体の不調が原因でやりたいことができないなら、
やりたいことが自由にできる体に変えましょう。
よくなる堂が、
変化のきっかけになれば幸いです。
ご縁をお待ちしております。
料金
ご予約ご相談
0774-27-6602予約制